おつかれさまです。あきおです。
今回は筋トレ飯「マグマ」のレシピを紹介していきます。
師走になり、より一層寒さが強まりましたね。寒い時には「外出したくない」、「洗濯物を干したくない」などやらなければいけないことを後回しにしがちです。
料理も特に面倒で、外食したいと言う気持ちもありますが、健康面を考え筋トレ飯を自炊しています。
最近よく食べている筋トレ飯が「マグマ」です。YouTuberのマックスグリルさん考案レシピで、炊飯器を使います。
材料を炊飯器に入れるだけなので、ぜひ一緒に作っていきましょう。
マグマとは
マグマとは、YouTuberのマックスグリルさん考案の第二弾筋トレ飯です。
ホールトマトを使った筋トレ飯で、その形状から名付けられました。高タンパクで低脂肪なレシピで、トレーニング中の方にぴったりの筋トレ飯です。
ちなみに第三弾の「セメント」は以前レシピをまとめているので、ぜひ参考にして下さい。
おつかれさまです。あきおです。 今日は毎日バキバキのコンディションを保てる筋トレ飯をご紹介します。 コンビニでも購入できる「ササミ」や「ソーセージ」などは、タンパク質が多く含まれており筋トレ飯に最適です。 しかし、1つでお[…]
マグマのレシピ
マグマのレシピを紹介していきます。公式のレシピからは少し変更を加えています。

- 米:160g
- ブロッコリー茎:数本
- 鶏むね肉:300g
- 玉ねぎ:1玉
- オクラ:5本
- 椎茸:15g
- ホールトマト缶:1缶
- コンソメ:1個
- 水:5合炊きの目盛り線まで
- キムチとチーズはお好みで
食材のカット

釜に研いだお米、鶏ムネ肉、オクラ、椎茸を入れます。椎茸は薄切りにします。
ブロッコリーの茎はみじん切りにして、短い時間で芯まで柔らかできるようにします。玉ねぎは食感を残すため、大きく乱切りにしました。
味付け

ホールトマト缶とコンソメを入れて味付けをします。コンソメを入れないとすごく薄味になり、箸が進まないの必ず入れてください。
水は5合炊きの目盛りを目安に入れていきます。炊飯のボタンを押し米を炊いていきます。
最後に一手間

炊けたら全体をかき混ぜて30分ほど保温します。水分が少なくなるのを待ちます。
そして、ようやくマグマの完成です。
まとめ
トマトリゾット風の筋トレ飯はいかがでしたか。食材を炊飯器入れるだけで作れる簡単レシピでした。
セメントとマグマ交互に作ることで飽きることなく、食べ続けられます。是非チャレンジしてみてください。
それでは、おつかれさまでした。
おつかれさまです。あきおです。 今日は毎日バキバキのコンディションを保てる筋トレ飯をご紹介します。 コンビニでも購入できる「ササミ」や「ソーセージ」などは、タンパク質が多く含まれており筋トレ飯に最適です。 しかし、1つでお[…]