冬と言えば鍋。鍋と言えばすき焼き。今も昔もご馳走と言えばすき焼きですよね。
この記事ではすき焼きを炊飯器で作る方法、筋トレ飯としてなぜおすすめなのかまとめていきます。
すき焼きを炊飯器で作る感動を味わって欲しい!
すき焼きを炊飯器で作る
- すき焼きを炊飯器で作るとは?
答えはすき焼きの材料を炊飯器に入れて作ることです。これはYouTuberのマックスグリルさんが考案したレシピとなります。
減量効果がすき焼きにあるか?と言われると、あると考えています。えのき、椎茸、しらたきは低カロリーで糖質が低く、春菊は低カロリーに加えて栄養を豊富に含んでいます。減量したい方や野菜不足の方にはもってこいです。
どうやって作るのかというと、炊飯器に材料をぶち込むだけです。
これだけではわからないと思うので、材料とレシピをまとめていきます。

- 春菊…1/2袋
- 木綿…1袋
- しらたき…1袋
- えのき…1/2袋
- 椎茸…1/2袋
- 長ネギ…1本
- 米…300g(2合)
- 牛肉…200g
- 醤油…適量
- すき焼きのタレ…60ml
- 水…200ml
今回は5合炊きの炊飯器を使います。米の量は2合と少し多めで、他の食材で糖質をカットしてます。
そして牛肉をメインに使っています。筋トレ飯というと鶏肉を食べるイメージ強いでしょう。
これはクレアチンという成分を摂取するためです。スポーツなので大きなパワーを瞬間的に発揮するために必要な成分です。
食事から摂取されたクレアチンは、人間の筋肉の中にエネルギー源として貯蔵される。特に短距離走や重量挙げなどの瞬発系のスポーツで、大きなパワーを瞬間的に発揮するときに欠かせない。
食楽web
レシピは次の通りです。
- しらたきを茹でる
- 米を研ぐ
- 食材を切る
- 味を付ける
- 米を炊く
しらたきを茹でる

1分ほどしらたきを軽く茹でます。アク抜きをします。
お米を研ぐ

300g(2合)のお米を研いで、60mlのすき焼きのタレと200mlの水を入れます。
食材を切る

長ネギ、えのき、椎茸、豆腐を切って炊飯器に入れます。食感を残すため全て大きめに切るのがおすすめ。

春菊も入れたら、茹でたしらたきを投入します。しらたきは一見冷たそうに見えますが、熱いので気をつけてください。
味を付ける

適量の醤油でお肉に味を染み込ませます。

満遍なく味が染み込んだら炊飯器に入れます。
米を炊く

待つこと1時間。すき焼きの完成です。蓋を開けると春菊の香りが部屋中に漂います。

ご飯を掬い上げるようにかき混ぜます。ちょっとお焦げもできてますね。
いただきます!

器に盛り付けて、いただきます!味はすき焼きをご飯にバウンドさせた時と全く同じ、というか凌駕していると思います。
具材から出た旨味がご飯に染み渡っているので何杯でも食べれてしまいそうです。
まとめ
今も昔もご馳走として愛されているすき焼きを炊飯器で作ってみました。
減量飯にも最適だと思うので、ぜひチャレンジしてみてください。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 減量したいけど何かいいレシピないかな。 今回はそんな方に、毎日最高のコンディションになれる減量飯のセメントを紹介します。 減量飯と聞くと、「調理方法が大変な[…]
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 一人暮らしでご飯作るの面倒だけど、カロリーは気になるな。 今回はそんな方に向けて、減量飯のマグマを紹介していきます。 師走になり寒さが強まりましたが、男[…]