「MacでWindowsキーボードを使いたい。」おつかれさまです。あきおです。
私は、仕事はWindows、プライベートではMacを使用中です。
最近、在宅Workが増え、Windowsのノートパソコンを持ち帰るように。。いざ仕事をしようとすると、キーボードが打ちにくく、作業効率が上がらない問題が発生しました。
丁度、Mac用キーボードの購入検討をしていたので、MacとWindows併用で使えるキーボードはないか探すと、「東プレ REALFORCE for Mac」を見つけました。Winモードで自由にWindowsに切替えられる優れモノ。
ただ、価格が3万円ほどするのと、Windowsを主体にしたかったため、同じRealForceシリーズのR2-JP4-BKを購入しました。1度RealForceに触れたら、他キーボードを選択する余地がありませんでした。
Macでも使用したいため、あるツールをインストールして両方で使えるようにしました。そこで、今回はどのようにしてWindows用キーボードをMacで使用するかを紹介していきます。
Windowsキーボードを使うために
まず、Macで「Karabiner-Elements」をインストールします。WindowsとMacはキー配列が異なるため、Karabiner-Elementsを使ってキーバインドをmacOS用に変更します。
以下がインストールサイトです。使用中のOSバージョンに合わせてインストールしてください。

私がインストールする際、参考にしたサイトの「クリエティブハック」です。詳細にまとめられているのでこちらもご参考ください。

Karabiner-Elementsの設定
設定概要
WindowsキーボードをMac用に変更します。下記が設定概要です。

東プレのREALFORCEは、普通のWindowsキーボードとはキー配列が異なっているため、macOSでは半角/全角、Winキー、fnキーを認識できません。そのため、Macキーボードの右commandの隣にあるoptionを、左commandの隣にしました。
右Ctrlにfnを割当てることで、ファンクションキーを押した時はWindowsと同じ動き(F10が半角英数等)、fn+ファンクションキーを押した時はmacOS特有の特殊機能を使用できるようにしています。(画面輝度や音量調整等)
設定内容
上記を踏まえて、Karabiner-Elementsに設定をします。

2つの設定(Cap Lockはcontrol、右CtrlはCap Lock)は、キーの位置で認識されているので、特に設定はしません。かなキーを右commandにした理由は、よりmacOSのキーボードに近い感覚で使用したかったので。。
まとめ
WindowsOSの時はWindowsキーボードとして、macOSの時はほぼMacキーボードとして使うことができています。
設定は簡単ですが、両方のキー配列を理解していない初心者の方はご注意ください。
東プレのRealForceを導入してから、打ち心地が良すぎてブログ更新も捗っています。気になった方はぜひチェックしてみてください。
それでは、おつかれさまでした。
おつかれさまです。あきおです。 引越した勢いであれもこれもと買っていたら、かなり散財してしまいました。 今回はその中でもこれ買ってよかったと思うモノを5つ紹介します。 来月はボーナスですがもう散財はしません。 […]