おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。
WindowsとMacで同じキーボードを使いたい。
社用PCはWindows、プライベートはMacという方、今の時代多いと思います。
両方で使えるキーボードを探していましたが、Karabiner-Elementsというアプリを入れれば、WindowsキーボードでもMacで使えるようです。
今回は、Karabiner-Elementsの設定方法や東プレのREALFORCEをMacで使ってのレビューをまとめていきます。
Karabiner-Elements

REALFORCEをMacBookに繋いだら、文字は打てますがキー配列が違うのでcommandやoptionが使えないです。
そこで、外部アプリのKarabiner-Elementsをインストールします。
下記のリンクからインストール画面に飛べます。


MacのOSバージョンに合わせてダウンロードしてください。一番最新のバージョンならBig Surを選択します。
設定方法
ダウンロード後インストーラーを解凍できたら設定をします。
設定をするにあたり、理解しておくと良いことは次の2つです。
- Karabiner-Elementsの仕組み
- Karabiner-Elementsの設定内容
Karabiner-Elementsの仕組み

この画像はREALFORCEに、Macのキーを割当てた時のおすすめ設定です。青色のところにMacのキー名を書いています。
赤色になっているところが、Macで認識できないキー、青色になっているところが、認識できるキーです。
この設定を入れることでmagic keyboardのようにREALFORCEを使用できます。
この設定は、Windowsキーボードであれば全て同じような設定ができます。
Karabiner-Elementsの設定

magic keyboardのように使用するために、Karabiner-Elementsの設定します。
個人的なポイントとしては、右Ctrlにfnを割当てることで、Macの画面の明るさや音量調整(fn + F1~F12)できるようにしたことです。

REALFORCEを一時的に使いたくない場合は、常駐しているアプリを閉じることで、設定を戻せます。
左上からKarabiner-Elementsをクリックして、Quit Karabiner-Elementsを選択します。
普段の使用方法
仕事ではヒューレッドパッカードのパソコンを、プライベートではMacBook Proを使い分けています。
両方のPCにはこの東プレのキーボードが欠かせません。
ヒューレッドパッカードで使う

WindowsのPCなので特に設定はなくUSBに繋げるだけで使用できます。
外部のアプリケーションを入れることで、キー配列の設定ができるらしいですが、社用PCなので入れられずデフォルトのまま。REALFORCE特有の配列で少し慣れるまで使いづらいです。
使いずらいポイントは次の2つです。
- 全角/半角ボタンは使用できず、左Ctrlボタンが全角/半角
- Windowsボタンが効かない
左Ctrlボタンが全角/半角なので、マウスを操作しながらCtrl+cなどのショートカットが使えません。
また、Windowsボタンが効かないので、このボタンを使用したショートカットが利用できません。
デフォルトままWindowsで使うのは難しく、何かいい方法がないか調査中です。
MacBook Proで使う

MacではUSB Type-cにさせるようにUSB-Cハブを使っています。
別途をハブを買う必要がありますが、Karabiner-Elementsを設定しているので、Macと同じような感覚で使用できます。
あくまで体感ですが、WindowsよりMacの方が使いやすいです。
サードパーティ製のアプリですが、打ちやすい好みの配列に変更できるので、WindowsキーボードをMacで使う時には必須アプリですね。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 私は必要以上にモノを捨てたりせず、モノの数に関係ない『シンプルな暮らし』をしています。 生活様式の変化で在宅勤務が増え、ディスプレイを購入しましたが、やはり自[…]
まとめ
今回は、Karabiner-Elementsを設定して、REALFORCEをMacで使う方法をまとめました。
体感的にはmagic keyboardを使っているような感覚で、REALFORCEを使えています。
設定は簡単ですが、両方のOSをキー配列に慣れていない初心者の方はご注意ください。
この設定を入れてからブログ更新も捗っています。
それでは、おつかれさまでした。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 今回は2020年に買ってよかったモノTOP10を紹介します。今年はおうち時間充実のために作業環境周りのモノを多く購入しました。 あきお 毎月何かしら買っ[…]