おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。
何か物事を考える時に、余計なモノが目に入ると気が散ってしまいますよね。私は気が散らないように、どんなことがあってもデスク周りは綺麗にしています。
今回はそんなシステムエンジニアの私が考える、デスク周りを綺麗にするポイント7選を紹介していきます。
デスク周りを綺麗にするポイント7選
デスク周りを綺麗にするためには、次の7つのポイントを意識する必要があります。
- デジモノを断捨離する
- 文房具は使うモノだけにする
- スナック菓子をやめる
- 書類はPDF化する
- 作業エリアに余白を作る
- モノを上にあげる
- 綺麗にできな人の特徴を理解する
デジモノを断捨離する
なくてもいい小さな家電や使わない家電を断捨離します。
絡み合っていたケーブルがスッキリして、気持ちが晴れやかになります。試しに、デジタル時計やスピーカーなど今は使っていない物を捨ててみましょう。
今の生活で必要なのか考え、迷ったら捨ててしまうことがおすすめです。
意外と高く売れたりするので、メルカリだったり、リサイクルショップを活用して売るのもありだと思います。
大きい家電などは送料もかかって大変などで、ジモティーで引き取ってもらってもいいと思います。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 10月に引越しをしましたが、引越し前の不用品整理が大変でした。ルームシェアをしていたため、2人用のテーブルや椅子、ホワイトボードの処分に苦労しました。 当[…]
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 私は必要以上にモノを捨てたりせず、モノの数に関係ない『シンプルな暮らし』をしています。 生活様式の変化で在宅勤務が増え、ディスプレイを購入しましたが、やはり自[…]
文房具は使うモノだけにする
入らなくなったペンは捨ててしまいましょう。ペン立ては特にいらないですね。
無意識にペンを詰め込みたくなりませんか。エンジニアなら必要な文房具は3本だけ。
- フリクションボールペン
- 3色ボールペン
- 消しゴム
これらがあれば問題なく生活できてしまいます。新しいペンが欲しくなったら今までの捨てるだけで、良いサイクルができます。
スナック菓子をやめる
ポロポロと食べカスがこぼれれるスナック菓子はやめましょう。
掃除の手間を省きましょう。1度の誘惑に耐えて体の健康も手に入れると考えると意外といけます。
ちょっと何か食べたくなったら、アメ、ガムでしのぐだけ。
無駄な間食も防げるので、良いことしかないと思います。
書類はPDF化する
不要な書類は写真に撮るか、PDF化しましょう。必要な契約書は手元に残しますが、それ以外はどんどん電子化。
水道、電気、ガスの明細なんて持っていてもしょうがないです。すぐゴミ箱に捨てちゃいましょう。
取扱説明書なんかも捨てて大丈夫です。今の時代ネットに上がっていない情報はないと思います。
万が一があるといけないので、写真かPDF化することは忘れずに。

手元に残したい書類はiPhoneのAdobe ScanでPDF化してiCloudに保存しています。
こうすることで様々なデバイスで確認できるので、どこに保存したっけがなくなります。
作業エリアに余白を作る

物を捨ててきたら次は余白を作ります。あえて物を置かないスペースを作るということ。
デスクマットは物を置くスペース。それ以外には何も置かないと決めています。
デスクマットを置く効果は他にもあって、
- マウスが使いやすくなる
- デスクが傷付かない
- デスクに汚れが付かない
デスクを綺麗に保ち続けられる秘訣の一つだと思います。デザインにも生活にも余白が大切ですね。
モノを上にあげる

床には物を置きません。
一度置いてしまうと何でも置いてしまうから。バックパックハンガーを使うと机に引っ掛けられます。
デスクの上は横ではなく縦のスペースを使いましょう。
PCスタンドの活用で、視線が上がり肩こり解消、デスク周りスッキリで一石二鳥。モノを上げると副次効果があります。
綺麗にできない人の特徴を理解する
最後に綺麗にできない自分を理解する。
デスク周りを綺麗にできない人はこんな傾向あることが、研究でわかっています。
- 日頃から周囲のことをあまり考えない傾向がある
- 机にモノがあっても気にしない
- 机が汚いのを問われると「どこに何があるかはわかっている」と答えてしまう
周りに目を向けることで、簡単にデスク周りが片付くかもしれません。少しずつ自分を変えていきましょう。
まとめ
デスク周りを綺麗にすると、気が散らなくなり作業のパフォーマンスが上がります。
今回紹介した7つのポイントを意識して、デスク周りを綺麗にしていきましょう。
それでは、おつかれさまでした。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 今回は2021年度版のバックパックの中身を紹介します。2020年と比べてスリム化ができたと思います。 キャッシュレス化で持ち物は減りましたが、財布はまだ持ち歩[…]