おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。
電子機器が増えケーブルの管理ができなくなってきました。2020年にApple Watchや自動昇降デスクを購入したからだ。。
そこで、先日配線を整理する便利グッズを数点購入しました。Before-Afterで大きく変わったので紹介していきます。
配線DIY
Before

整理する前はこのように配線が絡まりまくっていました。Apple Watchの充電器が床に置いてあり、目も当てられない状況でした。
便利グッズ
この状況を打破するために購入したのが、以下4点です。
- エレコム
ケーブル収納ボックス - Anker
PowerPort mini - Anker
PowerWave 10 Stand - lomicall
Apple Watch 充電スタンド
ケーブル収納ボックス

エレコムの収納ボックスを使って、タコ足配線を隠しました。このボックスは横の2箇所と上面の2箇所からケーブルを通すことができます。
底面と側面には熱を逃すソリットあります。万が一燃えてしまっても難熱素材なので安心です。
PowerPort mini

USBケーブルを集約できるUSB充電器です。Apple純正の充電器があるし不要かと思っていました。しかし、充電スピードも問題なく1口でスッキリするので導入して良かったです。
PowerWave 10 Stand

ワイヤレスのスマホ充電器です。配線が後ろに隠れるタイプなのでスッキリ感を出せます。ケーブルを直接指すよりも充電スピードは遅いですが、「ポンッ」と置くだけで充電できるため非常に快適です。
Apple Watch 充電スタンド

Apple Watchの充電スペースを作るための充電スタンドです。丸い充電器を固定できます。
After

上記で紹介した便利グッズを使って配線を整理しました。サイドテーブルの上に充電スペースを作っています。タコ足配線を隠すことでだいぶスッキリしました。
サイドテーブル
ちなみに、サイドテーブルはこちらを使用しています。ちょっとしたパソコン作業にぴったりですが、良い高さのソファがないため今の使い方をしています。
まとめ
配線環境がスッキリするだけで、気持ちがスッキリした気がします。しかし、まだまだ課題があります。
ディスプレイの充電器をサイドテーブル上に置かないと、ケーブルが届かずスタンディング作業ができない問題があります。
収納ボックスで配線エリアが大きく変わるので、ぜひあなたも試してみてください。
それでは、おつかれさまでした。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 配線整理グッズは高い。2,000円以上する物もある。 お金はかけられないが、足元の蛸足配線はどうにかしたい。 あきお 100均グッズで作っ[…]