おつかれさまです。あきおです。
本日は賃貸でもできる”DIY”を紹介したいと思います。
参考書が増えてきたので本棚を作ってみました。
本棚作りを考えているあなたに、少しでも参考になれば幸いです。
事前準備
何かを作るときはイメージの具現化が大切です。

完成イメージを書いてホームセンターで材料を用意しました。
用意した材料は次のとおりです。

数量 | |
---|---|
2×4材 | 2(本) |
1×8材 | 3(本) |
有孔ボード[900×900] | 1(枚) |
支柱 | 2(本) |
棚受け | 6(個) |
タワシ | 1(個) |
水平器 | 1(個) |
ラブリコ | 2(個) |
木材を一刀両断

電動ノコギリを使用して2×4材を切っていきます。電ノコ初心者も簡単に使うことができるため、この商品はおすすめです。

ブルーシートを敷いていたのですが、部屋中が木屑だらけになってしまいました。
木材に色味を付ける
木目をきれいに出したいし、ちょっと色味も調整したいので”BRIWAX(ブライワックス)”を使ってみました。種類はチューダーオークを選びました。

ワックスをスポンジに適量つけて木目に沿って塗り込みました。
少しずつ塗り込み、何度か重ね塗りすると良い色になっていきます。
木材を磨く

乾燥後ブラシで磨いていきます。磨いていくことで深みのある色に変化していきます。
2×4材を設置

水平器を利用して垂直にします。僕はホームセンターで購入しましたが、100均でも購入できたみたいです。。。

ラブリコを木材に取り付け2本の柱を立てました。
柱を立てるところで満足しそうになりましたが、この柱に有孔ボード、支柱、棚受けを取り付けていきます。
本棚完成

参考書を収納して完成です。殺風景だったスペースに本棚を作成できました。
カバンやiPhoneを置くとなかなかいい感じです。

現在は有孔ボードにフックや棚を取り付け、シューホーンや香水など、お気に入りの物置き場にも活用しています。
まとめ
こんな感じで、賃貸でもできるDIYを紹介しました。
DIYで作ることによって、棚の高さを自由に調節することができます。
また有孔ボードを取り付けた事により、様々なアレンジを楽しめるようにしています。
あなたもぜひDIYで本棚作成にチャレンジしてみてくださいね。