おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。
自作のPCデスクってどうやって作るのか。
今回はそんな悩み持つ方に向けて、自作PCデスクを作るまでの流れをまとめました。
私はネットショップで購入した材料だけで自作PCデスクを作成しています。
初めは何もわからなかったので、
- デスクの天板、脚はどこで買えばいいのか。
- 天板は一枚板がいいけど取り寄せとかできるのかな。
など、色々わからないことだらけで、1ヶ月ほど調べました。
そして、実際にPCデスク作ってみて、理想のデスクを完成させることができたので紹介していきます。
自作PCデスクの作成
自作PCデスクを作成する流れは、次の3つになっています。
- 天板を購入する
- 脚を購入する
- 組み立てる
天板を購入する

- サイズ…1100×520~670×40㎜
- 金額…20,350円 + 送料5,000円
イメージに合う天板をネットで探しました。
材木屋を中心に見ていて、良いなと思ったショップが「木の店さんもく」さんです。
このショップは一枚板にオイル塗装をしてくれるので、なるべく手をかけない自然な形で提供してくれるお店です。
購入後にすぐに使えるところが良いなと思いました。
オイル塗装をしてくれるのですごく高いのでは。
私もそう思っていましたが、1万円後半〜商品があるので、比較的お手頃です。
このショップで上記の、杉一枚板を購入しています。
実はこのショップYouTubeでも商品の紹介をしているので、写真では伝わらない質感だったりを見れます。

脚を購入する

脚を購入すると書きましたが、以前から使っているFLEXISPOTの脚を使いました。
FLEXISPOTは電動式スタンディングデスクなので、ボタン一つで自動昇降することができます。
座りっぱなしの作業は辛いので、スタンディングも興味あるなという方はおすすめです。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 今回はFLEXISPOTの使用・購入を考えている方に向け、使用感や効果をお届けします。 スタンディングデスクを使用すると、作業効率が上がると言われていますがどうで[…]
組み立てる

FLEXISPOTから使っていた天板を取り外し、購入した杉一枚板に取り付けます。

杉一枚板を取り付けるとこんな感じです。我ながらよくできた自作PCデスクだと思います。
杉の木目が部屋に安らぎを与えてくれます。部屋中は杉の香りでいっぱいです。
天然杉特有の形も相まって、自分オリジナルで気に入っています。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 VESA規格非対応でもモニターアームを取付けたい。 今回はそんな悩みを持つ同志に、エルゴトロンを固定する方法をまとめていきます。 どのように取付けるかと[…]
まとめ
自作PCデスクを作成する悩みを解決できたでしょうか。
- デスクの天板、脚はどこで買えばいいのか。
- 天板は一枚板がいいけど取り寄せとかできるのかな。
デスクの天板は「木の店さんもく」さん、脚はFLEXISPOTがおすすめです。
天板は代金を振り込んで1週間ほどで届くので、対応も早くて安心できます。
あなたも自分オリジナルのPCデスクを作ってみませんか。
それでは、おつかれさまでした。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 本日は賃貸でもできる"DIY"を紹介したいと思います。 参考書が増えてきたので本棚を作ってみました。 あきお 市販の物では感じることができ[…]
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 配線整理グッズは高い。2,000円以上する物もある。 お金はかけられないが、足元の蛸足配線はどうにかしたい。 あきお 100均グッズで作っ[…]