おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。
今回はFLEXISPOTの使用・購入を考えている方に向け、使用感や効果をお届けします。
スタンディングデスクを使用すると、作業効率が上がると言われていますがどうでしょうか。
そのあたりも踏まえながら、1年間使用した私が紹介していきます。
- FLEXISPOTの自動昇降デスクが気になる
- スタンディングデスクが欲しい
FLEXISPOT

紹介する商品はFLEXISPOTのEN1Bという、天板別売りタイプの自動昇降スタンディングです。
Amazon等で販売される商品で、E3セットの類似品です。
EN1B仕様
- 昇降範囲:71-121cm
- 昇降速度:2.5cm/s
- 耐荷重:70kg
- 幅:85-129cm
- 入力電圧:100-240V
EN1Bは71-121cmまで自動昇降できます。昇降速度は2.5cm/sなので、71cm〜121cmまでは20秒かかります。
耐荷重は70kgあるので、ディスクトップPCの配置も可能です。
幅は85-129cmの範囲で調整できますが、縦:80cm横:160cm以上の天板は安全上取り付けないようにしてください。
EN1B機能
機能 | |
---|---|
![]() |
上下の矢印で昇降可能 |
![]() |
メモリー機能有 |
![]() |
アラーム機能有 |
上下の矢印で昇降可能です。
基本的には、メモリー機能を活用することが多いです。1は71cm、3は105cmに設定しています。
分単位でアラーム設定も可能です。設定時間を経過すると、ピーっと音が鳴るので、そのタイミングで立ち作業と座り作業を切替ています。
作業スタイル

立ち作業時は高さを105cmに設定し、背筋を伸ばして作業をします。
首と肩が一番楽になるように心掛けています。

座り作業の時は高さを71cmに設定し、ゲーミングチェアに深く腰をかけて作業をします。
首と腰に負担がかからないように心掛けています。
どちらの作業にも、BoYataのノートパソコンスタンドを活用しています。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 首や腰の痛みは徐々に蓄積していきます。体がアラームをあげる時には遅いのです。 僕も首や腰が痛いなと思いながら作業をしていたのですが、最近それを改善できるグ[…]
電動式スタンディングデスクの効果
立ちと座り作業の二刀流でブログを書いていますが、スタンディングデスクの導入で得られた効果は、次の3つだと思っています。
- 体の負担軽減
- 作業にメリハリが付く
- 思考整理がしやすい
体の負担軽減
腰の負担を軽減することができました。
私自身猫背でかつ、1日のパソコン使用時間は、会社と自宅を合わせて平均12時間といったところ。
寝る時間以外はほぼパソコンと向き合っているので、腰の負担が半端じゃないです。
スタンディング作業では自然と背筋が伸びるので、猫背の改善と腰の負担軽減に繋がっています。
作業にメリハリが付く
立ちと座り作業を一定のサイクルで繰り返すことで、作業にメリハリが付きました。
同じ姿勢で作業をしていると、体が疲れてきて怠けてしまうので、60分間隔で立ちと座り作業を変えています。
姿勢が変わるだけですが、気分的にリフレッシュできるので作業にメリハリが付いています。
そして、高い集中力を持って作業ができています。
思考整理がしやすい
立ち作業に歩きながら物事を考えられるので、思考整理がしやすいです。
座り作業で考える時は、頭を上に上げ目を瞑りますが、あまり良いアイディアが浮かばないもの。
立ち作業で考える時は、デスクの周りを歩きながら考えられるので、良いアイディアが浮かびます。
研究結果でも、歩くことでよりよく考えられると言われているので、立ち作業で思考整理がしやすいのは理にかなっていると思います。
電動式スタンディングデスクのデメリット
大きなデメリットは感じていませんが、あげるとすると次の2つです。
- 自動昇降に合わせた環境
- チェアのスペース
自動昇降に合わせた環境

デスクが上がったり下がったりするので、それに合わせた配線環境が必要です。
以前は、デスクの裏にタコ足配線を取り付けていましたが、現在は配線収納ケースを導入して、配線を隠しているだけです。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 配線整理グッズは高い。2,000円以上する物もある。 お金はかけられないが、足元の蛸足配線はどうにかしたい。 あきお 100均グッズで作っ[…]
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 電子機器が増えケーブルの管理ができなくなってきました。2020年にApple Watchや自動昇降デスクを購入したからだ。。 あきお そろそろ手を打[…]
チェアのスペース

立ち作業時のチェアの置き場に困ります。
7帖の部屋にデスクとベッドが置いてあるので、すでにパンパンです。
おつかれさまです。あきお(@akio_furutimes)です。 僕はシンプルなデスクチェアがあれば生活できる人、でした。 在宅ワークが始まり、その考えは180度ひっくり返されます。腰が痛く作業に全く集中できません。そこで、[…]
まとめ
電動式スタンディングデスクの効果を振り返ります。
- 体の負担軽減
- 作業にメリハリが付く
- 思考整理がしやすい
この3つの効果を感じられているので、FLEXISPOTを導入してよかったなと感じています。
エンジニアのブロガーとして活動していますが、長くこの業界で作業するためには、スキルだけでなく環境への投資が大切だと思います。
気にあった方は下記にAmazonと楽天のリンクを貼っているので、商品詳細を確認してみてください。
それでは、おつかれさまでした。
FLEXISPOTは健康的な働き方を推奨する企業で、スタンディングデスク、モニターアーム、デスクバイクなどを販売しています。
